スポンサードリンク

無料ブログはココログ
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

2017年9月 1日 (金)

Dropboxを装った迷惑メールに注意

9月1日朝、Dropboxからメールアドレス確認らしきメールが届いた。
しかし、届いたのが携帯キャリアのメールで、Dropboxに登録した覚えはないのでググってみた。
やはり偽者の迷惑メールらしく、今朝多くの方に送られてきているようだ。

表題は Please verify your email address というもので、本文は以下のとおり。

Hi xxxxxx,
We just need to verify your email address before your sign up is complete!
[Verify your email]
Happy Dropboxing!

リンク先がDropboxのサイトではないので、クリックしないように。

2016年10月19日 (水)

入力可能な年末調整申告書PDFフォーム

年末調整の時期が近付いてきた。
毎年手書きで作成していて特に不便は感じていないが、パソコンで作成できたら便利かなと思ってPDFで入力できるフォームを作ってみた。

特に保険料控除については、保険料の区分に応じて控除額を計算する必要があるので、計算式を入れて自動計算できるようにしてある。

社員にこれで申告書を作らせれば、間違いが減って総務の仕事が楽になるかもしれない。

国税庁のホームページでPDF版の申告書をダウンロードできるのだが、これが入力できるPDFフォームになっていたら非常に便利だと思うので、来年度からでも改善していただきたいものだ。

平成29年分扶養控除等(異動)申告書 「h29fuyou.pdf」をダウンロード

※個人情報の流出を防ぐため、ファイル保存時に「個人番号」欄をクリアするよう変更。(10/25)

平成28年分保険料控除申告書 「h28hoken.pdf」をダウンロード

※ 基本的にAdobe社純正のAcrobatReaderを使用してください
  他のソフトを使用すると計算式等が正しく動作しない可能性があります。

※ 間違いなどありましたらコメントでお知らせください。

2013年7月29日 (月)

IIJ BIC SIMウェルカムパックを購入

 スマホのパケット料節約のために、IIJmio高速モバイル/D ミニマムスタートプランを利用している。
 月額945円で
最大200kbpsのモバイル通信が使い放題というだけでも十分満足いくものだけれども、6月から毎月500MB分の高速通信クーポンがもらえるようになり、ますます使い勝手が良くなった。

 息子にこの格安SIMを買ってやろうということになりネットで調べてみると、6月からビックカメラがIIJ BIC SIM を発売していることが分かった。
 サービス内容はほぼ JJIMIO と同様だが、ビックカメラの Wi2 300 の公衆無線LANのアカウントが付いている。通常月額380円の最大300Mbpsのサービスが無料で付いてくるというのは結構大きなアドバンテージだと思う。

 近くに販売している所がないのでネットで購入しようと思ったが、Amazonでも楽天でも送料515円が必要ということだったが、ビックカメラ.comが今だけ!『全品 日本全国 送料無料!』となっていたので、サクッと購入した。

 実店舗が近くにないという方は、買うなら今がチャンスかも。

2013年2月26日 (火)

台所の水漏れ修理編

新年早々、台所のシャワーヘッドの蛇腹ホースから水漏れというトラブルが発生した
ネットで部品を注文したものの、正月休みのため、11日にやっと届いた。
食器洗い機が洗い終わるのを待って、修理を始めた。

undefined

待ちかねていたジャバラホース。送料込で6,930円也。

まずはシンクの下の元栓を締めます。冷水、温水の両方とも確実に締めます。

undefined

次に、シャワーヘッドを左に回すとヘッドだけが外れます。(場合によってはシャワーヘッド内の金属部品も一緒に外れることもあります。)

undefined

次に、ジャバラホースの根元にあるワンタッチ式のコネクタを外します。下の写真のオレンジ色の部分を下にスライドさせた状態で引っ張ると抜けます。

ホースのなかに残った水が若干出てきますので雑巾等を用意しておくといいです。

undefined

ホースが外れたら、先端のワンタッチコネクタ部分を左に回して取り外します。素手で回せました。

undefined

今度はシャワーヘッド側からジャバラホースを引き抜きます。下の写真は水栓を下から見たところですが、管の下側にくぼんだ部分があり、ここに固定用のツメがはまっていますので棒状のもので押し込みながらホースを引き抜きます。

少し抜け始めたら、ツメを押し込む必要はなくなりますので、慎重に両手で少しずつ引き抜きます。

undefined

はまっていた樹脂の部分が外れれば、ホースは簡単に引き抜けます。

undefined

ここからは新しいホースの取り付けです。

水栓の内部には給水用の管がありギリギリのスペースしかなく簡単には入ってくれません。そこで、下の写真のようにビニールテープ等で細いリードを付けてやる必要があります。写真よりもしっかりとしたものを取り付けたほうがよさそうです。

undefined

うまくホースを下まで通すことができたら、外したときと逆の手順で組付ければ完成です。

今回は新しいホースを穴に通すところで苦労しましたが、2時間弱で修理できました。
部品代だけで済ますことができてよかったです。

水周りの修理は、部品さえ手に入れば思ったより簡単に交換できるものが多いと思いますので、Webで情報収集してチャレンジしてみるのもいいと思いますよ。

2013年1月 3日 (木)

台所の水漏れ

新年早々からトラブルが発生した。キッチンの床が妙に濡れているのに気付いて見てみると、水栓のジャバラホースから水がしたたリ落ちている。
築10年になるので、あちこち不具合が出てきて、1~2年前には洗面台のジャバラホースを交換した。
我が家の水周りはタカラスタンダードで、当時はMYM社の製品が使われているが、このMYM社は廃業していて部品の在庫が少ないらしい。
ネットで調べてみると、幸い適合する部品が見つかったので注文したが、どこも正月休みで、届くまでしばらくかかりそうだ。
それでもDlY修理には便利な世の中になったと思う。

«U-NEXTに内容証明でクーリングオフ