スポンサードリンク

無料ブログはココログ
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

2008年5月30日 (金)

ガソリン値上げ

ガソリン価格がまた上がるらしい。

石油元売り各社が10円前後の値上げに踏み切るとニュースで言っていた。ここのところどんどんスタンドでの小売価格が上がってきたが、仕入れ値が10円も上がるとなればまた売値に転嫁せざるを得ないだろう。

ということで、マイカーのガソリンが少なくなっていたので仕事帰りに満タンにしてきた。60リットル余り入ったが、明後日に給油したならば10円アップと考えると600円も余計にかかることになる。
そういえば先月も月末に暫定税率復活前日に満タンにしたことを思い出した。あの日はすごい混雑だったが、今日はさほど込んでいる様子ではなかったが・・・、明日入れる人が多いかもしれない。

スタンドの店員さんの話では、「200円くらいまでは行くんじゃないですか。」とのことであった。できることならそろそろ止まって欲しいものだ。様々な商品の物価が上昇し始めているから、消費マインドの冷え込みも予想されるし、運輸業や工業などの業種ではコストが大幅に上昇して経営を圧迫するのは必至である。

政府としてはデフレが解消し、多少のインフレへと向かうのは悪くないだろうし、ガソリン税や消費税の税収アップも見込めるから好都合なことも多いのだろうが、もう少し一般庶民や中小企業のことも考えた対応を望みたい。

2008年5月29日 (木)

R-09HR

仕事で、MDデッキにマイクをつないで録音ができないので、マイク入力のあるMDデッキが欲しいとの要望があり調べてみた。

いまどきマイク端子のあるMDデッキは皆無のようだ。製造コストをかけてもほとんど利用されないからというのが理由らしい。それももっともだと思う。

既存のMDデッキにマイクからの入力を入れるには、マイクアンプなるものを介して信号を増幅すればいいということで、Audio-TechnicaのマイクロホンアンプAT-MA2を購入しようかと考えた。

しかし、冷静に考えてみると、何もMDに録音できないと困るわけじゃない。たまたま今までMDを利用しているだけのことであって、音質的にかなり劣るMDを新規に導入して欲しいというわけじゃない。

というわけで、要望した担当者にデジタル式のレコーダーでいいか確認すると、CDにすることもあるので願ったり叶ったりという返事だった。

さっそくネットで機種を選定し EDIROL の R-09HR を注文した。

この R-09HR は、旧モデルの R-09 の改良版で、24bit/96kHzのリニアPCM録音への対応や、アナログ・リミッター回路の搭載、ワイヤレス・リモコンの付属など、サウンド・クオリティと機能性を大幅にブラッシュ・アップしているということだ。

また、録ったその場でサウンド・プレビュー可能な小型スピーカーを搭載しているのもありがたい。最大32GBまでの大容量SDHCメモリー・カードに対応しており、24bit/96kHzの最高音質でも約880分もの記録が行える。

実機を見て、また記事を書きたいと思う。

権利能力なき社団

仕事でゆうちょ銀行に新規口座を開くことが必要になった。しかも4つ。

金融機関で本人確認が厳しくなっているのは知っていたが、職場や趣味のグループ等のいわゆる任意団体で口座を開くには非常に面倒な手続きが必要らしい。

こういう任意団体を「権利能力なき社団」または「人格なき社団」というらしい。

ゆうちょ銀行の場合、その団体が実在する団体であることを確認するために、規約の写しを提出しなければならない。この規約によって確認すべき項目は最低限次の5項目であるらしい。

1 団体の名称

2 所在地

3 目的

4 構成員の資格

5 記載内容の代表者による証明
(記載内容が正しい旨並びに代表者の指名及び印章の押印があること)

これに加えて、団体の設立年月日と総会の運営方法が規定されているほうが望ましいということである。

今回は、事前にこれらの情報を調べておいたので、この条件を満たすように規約を定めてその写しと代表者の免許証(写)を持って郵便局へ出向いた。

もちろん、手続きをする者(自分)の免許証も提示を求められた。

無事に4冊の任意団体名義の通帳を作ることができた。

2008年5月28日 (水)

ブログをはじめる

すでにブームは去った感のあるブログであるが、広く一般大衆にまで認知され、Webには無数のブログが溢れている。

いまさらという感じもしないではないが、ブログとやらをはじめてみることにした。

とくに何かをテーマにしたいというわけでもなく、適当な雑文を連ねることになりそうなので、「てげてげ」という名前を付けた。

ドメイン名の選択で、「tegetege.way-nifty.com」が既に使用されていて少し驚いた。

トップページ | 2008年6月 »