スポンサードリンク

無料ブログはココログ
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

2009年1月30日 (金)

カニはお好きですか?

「カニはお好きですか?」
先日、こんな電話がかかってきました。
妻が出たのですが、なんでも北海道の業者からの電話で、

  • 60cmのタラバガニを2匹で12,000円
  • 着払いで送る
  • 見てみて要らなかったら返送してもいい

というような話だったそうです。

「夕飯前で忙しいからまた今度お電話ください」といって断ったそうです。

それを聞いて私は、最近は不景気で売れ行きが悪くて、直接電話で営業しているのかと思ったのですが、昨日ネットで

「カニはお好き」詐欺急増 高齢者らに送り付け代金請求 という記事を見かけました。

着払いで運送業者に代金を支払うのに、要らなければ返品できるというのがなんかおかしいよねと妻と話してはいたのですが、たぶんこの記事と同様の送りつけ詐欺ではないかと思います。

こんな話に引っかかる人は少ないかもしれませんが、気をつけましょう。

2009年1月26日 (月)

携帯でシャッター操作「デジりも」

先日、国際宇宙ステーション(ISS)を見たときに、なんとか Nikon D90 をセットして撮影してみましたが、慣れない天体撮影はなかなか難しくて、一番よく撮れた一枚もシャッター操作時にぶれてしまいました。

天体撮影や長時間露光などを行うためには、別売のシャッターレリーズかワイヤレスリモコンが必要です。自分も一緒に写る時にも便利そうなので、ワイヤレスリモコンを買おうかとネットを物色していると、なんと携帯電話のアプリで代用できるということがわかりました。

この「デジりも」という iアプリですが、Docomoの赤外線搭載端末用で、Nikon の D90・D80・D70S・D70・D60・D50・D40X・D40・U2・U・COOLPIX P6000 といった機種に使用できるらしいです。(携帯でしかダウンロードできません)Photo

設定できるのは、

  • 初回撮影待ち時間
  • バルブ撮影露光時間
  • 次回撮影との間隔
  • 撮影回数

という内容で、細かい設定が可能です。これを使えば長時間露光はもちろんのこと、純正リモコンではできないインターバル撮影もできます。(カメラと携帯をずっとセットしておく必要はありますが・・・)
もちろん、単純にシャッターを切ることもできますから、自分も写りたいというときにも便利そうですね。

早くこのアプリを知ってたら、こないだ使ったのにーと思いました。
D90は高感度に強いということとあわせて考えると、天体だけでなく夜景や花火なんかも撮りたくなってきました。

2009年1月15日 (木)

国際宇宙ステーション(ISS)が見えた

国際宇宙ステーション(IIS) を肉眼で見ることができるという情報があり、我が家のある地域ではちょうど今日が見えやすい条件にあるということなので、寒空の下で息子と見てみました。

国際宇宙ステーションは、地上から約400km離れた地球周回軌道上に浮かんでいて、地球や宇宙を観測したり、宇宙環境を利用したさまざまな研究や実験を行ったりするための有人施設です。 約90分で地球の周りを一周するそうです。

見える時間は日没後または夜明け前の1~2時間のうち、地球の影に入らずに太陽光線に照らされている2~3分間だけということです。しかも軌道は周回毎にずれていくので、見える場所は日々変化するみたいです。
このため、見ることのできる地域、見える時刻、見える高さなどの情報を調べることが必要です。これらの情報は 国際宇宙ステーションを見よう というサイトで詳しく説明されています。

今日はことのほか天気がよく、一日中すっきりと晴れた日でしたが、夕方も雲ひとつない空で、天体観測には最適な天候だったと思います。
帰宅後バタバタとあわててカメラを準備して待ちました。
予測どおりの時刻・方角から見えてきました。飛行機よりも早いスピードで移動する明るい光で、結構簡単に見分けられました。

写真も一応撮ったのですが、絞りや露出など無視してセットしたうえに、慌てて準備したので露光時間やマニュアルフォーカスの設定ができておらず、あまり綺麗には撮れませんでした。

肉眼で人工の天体を観測できるということは、考えようによってはすごいことだと思います。小学生くらいの子供に見せて簡単な説明をしてあげると、天文や科学に興味を持つきっかけになるかもしれません。

2009年1月14日 (水)

ブルーレイレコーダー購入

長年使用していたDVDレコーダーが壊れました。(ρ_;)
東芝のRD-XS30という機種で、購入してから6年弱になると思います。
DVDレコーダーのカタチがほぼ出来上がった初期の頃の機種ですが、現在までHDDの容量(60GB)以外にはさほど不満を感じないくらい、良い商品だったと思っています。(もちろん、後継機種ほど高機能になってるんでしょうけどね。)

久しぶりにDVDを見ようかとディスクを入れると、「ギーーーーッ」という音が3回鳴って、「ディスクをチェックしてください」という表示が出るようになってしまいました。

以前に、DVD-RAMの認識が悪くなったので、筐体を開けてピックアップレンズを拭いたことがあったので、またDVDドライブを開けてみました。開けた状態で動作させて調べてみると、ディスクを回しているスピンドル・モーターから異音が発生しています。あくまで想像ですが、モーターのベアリングに異常があって「異音」と「細かな振動」が発生しているのではないかと考えられます。

最近の機種だと、市販のDVDドライブ等に換装できるものが多いようですが、この機種の場合はDVDレコーダー専用品みたいなドライブで、入手困難なようです。オークション等でジャンク品などを入手してドライブ交換するしかないみたいです。
このままではDVDが見れないし、なによりHDDに録った番組をメディアに保存することができないというのは大問題です。

ちょうどヤマダ電器の広告で、パナソニックのDMR-XP12が42,800円+ポイントで売り出していたので買いに行きました。が、売り場でいろいろと見ていると、時代はすっかりブルーレイという感じがして65,800円+ポイントのDMR-BR500に目移りしてしまいました。これは一旦出直した方がいいと判断して自宅に戻り、ネットで調べてみました。

我が家にはBSデジタルが始まった頃に買った、東芝のブラウン管式のデジタルハイビジョンテレビがあります。地デジには対応していないので、2011年になってもテレビが健在ならDVDレコーダーを買い換えて地デジを見れるようにしようかと思っていました。今回DVDレコーダーを買ったら当分は買い換えないだろうと思いますから、どうせ買うならダブルチューナーでなるべく新しい物がいいだろうということになって、その条件でも比較的安く(というか処分価格)なっている、DMR-BW730に決めました。

一応、スペック等もチェックしましたが、上位機種のBW930、BW830と比較してもHDDの容量以外にはさほど機能的な差はなく、HDDの容量の違い以上の価格差がついていて結構買い得感があるモデルだと思いました。

価格は、広告どおり99,800円+ポイント16%で決めてしまいましたが、まあまあ満足できる買い物だったと思います。

使用感等についてはまた今度。

2009年1月11日 (日)

ココセコム

前回、小中学校への携帯電話持ち込み禁止について書きましたが、セキュリティ・サービス大手のセコムがかなり以前から「ココセコム」というサービスを提供していることを知りました。

すでにご存知の方が多いのかもしれませんが、このサービスの特徴をあげると、

  • GPS機能により、比較的高精度で居場所を調べられる
  • 端末のボタンでセコムへ緊急通報できる
  • 緊急時には、家族の要請によりセコムの緊急対処員が子供のもとへ急行してくれる
  • 夜間などはバイクや自動車に載せて、盗難対策にも利用できる

といったもので、これが月に1,000円程度の料金から利用できるようです。

端末には通話やメール等の通信機能はついていないので、前回の記事で私があげた

  • 携帯が気になり、学習等に集中できない
  • メールや掲示板等での「いじめ」がある
  • 出会い系サイト等の利用により犯罪に巻き込まれる恐れがある
  • 交友関係が「無秩序に」広がりやすい

といったデメリットは心配する必要がありませんね。

携帯電話のように、いつでも連絡がつけられるという便利さはありませんが、子供にはある程度の不便さや不自由さを感じながら、様々な事柄に対処していく能力を身につけさせることが必要なのではないでしょうか。

子供のことが心配だからと、安易に携帯電話をもたせるよりは、「ココセコム」などのサービスを利用するほうがよっぽど安心だと思います。

ちなみに、このサービスは一部のGPS携帯電話にも対応しているようです。個人的には子供に携帯電話を持たせることには基本的に反対なのですが、持たせている方はこのサービスの利用もご検討されるといいのではないでしょうか。

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »