スポンサードリンク

無料ブログはココログ
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

日記・コラム・つぶやき

2009年8月23日 (日)

新型インフルエンザについて思うこと

新型インフルエンザが本格的に流行しているようです。
しかし、なぜこんな真夏に??? 

一般的に、インフルエンザウイルスは高温・多湿に弱く、真夏に集団感染するなんてことは有り得ないはずです。
それがなぜ今回は8月に流行しているのでしょう。
個人的に考察してみました。

厚生労働省のクラスターサーベイランス(集団感染の発生件数等)を見てみると、発生件数が多い都道府県は
茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県、沖縄県などで、特に沖縄県がダントツで発生件数が多くなっています。

それ以外の都道府県については、多少のばらつきはありますが、数件から20~30件程度の発生件数で、全国的にまんべんなく広まっているようです。

沖縄以外は人口の集中している大都市圏であることから、単に人口が多いから発生件数が多くなっていると考えてもよさそうです。

では、沖縄県での発生件数が圧倒的に多いのはなぜなのでしょうか?
Webで見かけた情報によれば、

  1. 観光客が多い
  2. 冬季の季節性インフルエンザに罹ることが少ないため免疫がない人が多い
  3. 夏でも比較的湿度が低い
  4. 気温が高いので冷房設備が完備されているところが多い

といったことが言われているようです。

また、「沖縄では例年でも夏にインフルエンザの発生が多い」とか、「沖縄のレストランや、お土産屋さん(室内)で働いている方がたくさん感染している」という情報もあります。

これらのことから、今回沖縄県でのインフルエンザの発生件数が多いのは、冷房設備によって低温・低湿度の環境が作られていて、インフルエンザウイルスが増殖・感染しやすい環境が整っているからではないかと考えられます。

5~6月にかけて修学旅行先での集団感染が多発しましたが、修学旅行といえばエアコンの効いたバス等の交通機関で移動し、空調設備の整った施設等を訪れ、宿泊先もまたエアコンの効いたホテルというわけで、普段の学校生活とはまったく異なり、涼しくて湿度も低い環境で過ごすことになります。
見学先で多数の旅行者と接触してウイルスが付着し、そのまま低温・低湿度の環境で過ごす中でウイルスが増殖・感染していったと考えることもできます。

また、全国的にまんべんなく流行しているのも、この10年くらいでエアコンの普及率が飛躍的に高まったことが影響していると考えれば説明がつきます。

つまり、今夏の新型インフルエンザの流行は、新型インフルエンザの感染力の強さに加えて、あまりにも整いすぎた日本の空調設備(エアコン)に原因があるのではないかと思います。

現在、北半球での流行は続いていますが、それ以上に冬の南半球で猛威をふるっていることから考えて、やはり新型インフルエンザウイルスも低温・低湿度の環境を好むという性質があると思います。

涼しくなり湿度も低くなる秋口から冬にかけて、本格的な流行は避けられないと思われます。

できれば感染しないのが一番ですが、恐らく大多数の人は一度感染して免疫をつけることになるのでしょうから、罹っても重症化しないように注意するしかないのかなと思っています。

ワクチンの製造が間に合うことと、ウイルスが毒性の高いものに変異しないことを祈るばかりです。

2009年5月23日 (土)

マスクが品薄

新型インフルエンザの邦人感染者が出てから2週間が経ちますが、国内での感染者は増え続けておりその範囲も徐々に拡大しているようです。特に、多数の感染者が確認されている関西圏への旅行等で感染したと思われる患者が関東などで見つかっており、全国的に広がるのは時間の問題ではないかと思います。

ニュース等で、マスクの在庫が底をつき、全国的に品薄になっているとのことです。ちなみに私の住むど田舎でもどの店にも在庫はなくなっているようでした。

ネットショップからのメールではまだ在庫があるようで、現時点では購入できるようです。とにかく入手したいという方はご利用されるとよいのではないでしょうか。

在庫あり!BFE99% 光触媒の抗菌マスク 4層構造!健康マスク★インフルエンザ対策に徳用使い捨てマスク (ウイルス対策マスク)【快適生活】

【新型インフルエンザ対策】3層マスク TDK-N95 50枚セット

【新型インフルエンザ対策】3層マ
スク TDK-N95 50枚…

¥12,600(税込)

■新型インフルエンザ対策用のマスク現在、国内に流通しているマスクのほとんどは花粉(約30ミクロン)や細菌(約5ミクロン) にしか対応できません。TDK-N95は不織布によって新型インフルエンザウイルス(0.1ミクロン前後)に対応しています。海外医院等の医療機関…

拡大画像を見る

石原都知事が「騒ぎすぎではないか」といった趣旨の発言をされたとのことですが、正直言って私も同感です。

確かに、一度に大流行すると医療機関のキャパシティを超える患者が殺到して大変なことになりそうですし、そうなると重篤化しやすい妊婦さんや乳幼児や高齢者そして他の疾患を患っている方などには生命の危険が考えられますから、感染が一気に広まることは避けなければいけないのは間違いありません。

しかし、数十年おきに新型インフルエンザが世界的に流行し多数の死者が発生してきたとはいえ、その昔に比べて現代は(先進国に限って言えば)、医療技術は発達しているし、一般市民の衛生面も栄養状態も格段に向上していて、さらに高度に発達した情報網からこのインフルエンザに関する情報を即座に得ることができるようになっており、今回のウイルスが弱毒性であるということと併せて考えれば、過度に予防策を展開することによるさまざまな損失の方が大きいのではないかという気がします。

また、新型インフルエンザに対しては57歳以上の方々の中には免疫がある人が多数いらっしゃるとのことですが、それ以外の人は免疫を持っていないわけで、今回の流行を乗り切ったとしてもまた冬になれば流行の危険性が増してくると思われ、結局は多くの方が実際に感染して免疫を身に付けることになっていくのではないでしょうか。

近くの学校でも6月から7月に行う予定の修学旅行(福岡や長崎方面)を延期することにしたらしいですが、果たしてそれでいいのでしょうか?(大阪行きなら私も迷わず延期しますが・・・。)

延期した学校はいまさら秋のシーズンには入り込めませんから、12月頃に実施することになるようですが、その頃は例年でも季節性のインフルエンザが流行り始める時期ですし、それに加えて今回の新型インフルエンザが再び流行しているんじゃないかという気がしてなりません。

北半球はこれから夏になりますし、特に日本では梅雨を経て高温多湿な夏を迎えるわけで、いくら免疫の無い人が多いといってもインフルエンザが大流行するとは思えません。それよりもこれから南半球を中心に流行してから、今度の冬に再び北半球で流行するのではないかと、素人的には考えるわけです。

とりあえず問題を避けて(おまけにどの学校も横並びに)先送りしただけのように感じますが、延期した先のことを考えているのでしょうか?

2009年2月10日 (火)

そろそろ花粉症の季節?

このところ、3月下旬並みの陽気が続いています。

暖かくて屋外で活動するのにはたいへん良い気候です。プロ野球などスポーツ選手もキャンプインするなどして始動しています。

私も、この土日は隣の空き地で、5歳間近の息子に自転車乗りの練習をさせました。

上の子の時は補助輪を外して、襟の後をつかんで走り回って乗り方を覚えさせたのですが、今回は別の自転車乗りの練習法を取り入れてみました。

どこで見かけたかは忘れたのですが、補助輪だけでなくペダルまで取り外した自転車に跨らせて、地面を脚で蹴って進む練習をさせました。たしか本当はその練習をみっちりさせて、自転車に跨ってバランスをとって進む感覚を覚えさせると良いということだったと思いますが、待ちきれずに20分くらいでペダルを取り付けて、やはり襟の後をつかんで走りました。(^_^;)

最初の練習が功を奏したのか、割とあっさりと乗れるようになりました。もちろん自分で漕ぎ出すことはまだできませんが、後から押して走り出させると30mくらいは自分で進めるようになりました。まだブレーキが上手くかけられないのと、曲がることができないのが難点ですが、そのうちできるようになるでしょう。

この陽気のせいかわかりませんが、少し目がしみるような感覚を覚えました。この3年ほど春先には目が痒く、くしゃみと鼻水の症状がでています。医者に診て貰ったことはないのですが、どうも花粉症の症状のようです。今年もそろそろそういう時期になってきたのでしょうかね。できたら、自力で治したいと思うのですが、無理なのでしょうかね。


花粉対策グッズ販売館

2009年2月 6日 (金)

国際宇宙ステーション(ISS)を撮影

先日、国際宇宙ステーション(ISS) を肉眼で見ることができるという記事を書きましたが、昨日と今日がよく見えるということなので、息子と一緒に見てみました。

子ども達と一緒に入浴を済ませていたら、予定時刻の5分くらい前になってしまい、あわててカメラをセットして撮影してみました。

Sdsc_0718_3

Sdsc_0719_2 Sdsc_0720

今回は2度目の観察なので、前回に比べると気持ちの上で余裕がありました。カメラの設定もマニュアルで絞りを一杯に開放し、長時間露出ができるように設定したうえで、携帯にダウンロードした「デジりも」を使ってシャッター操作を行いました。

ただ一点だけ、失敗でした。数日前に、文化ホールでのイベントを撮影した際に、感度を思いっきり上げていたのをそのままにしていました。

というわけで、今日は ISO3200 で撮影してしまいました。しかも約30秒ずつの露光なので、まるで日中の写真のような明るさですが、それでも結構くっきりとISSの光跡を撮影することができました。自宅のデッキでの撮影なので、電線だらけなのが少し残念ですが、まあまあよく撮れたかなと一応満足しています。

また機会があったら、今度はISO800くらいにして夜の写真らしく撮ってみたいと思います。

2009年1月30日 (金)

カニはお好きですか?

「カニはお好きですか?」
先日、こんな電話がかかってきました。
妻が出たのですが、なんでも北海道の業者からの電話で、

  • 60cmのタラバガニを2匹で12,000円
  • 着払いで送る
  • 見てみて要らなかったら返送してもいい

というような話だったそうです。

「夕飯前で忙しいからまた今度お電話ください」といって断ったそうです。

それを聞いて私は、最近は不景気で売れ行きが悪くて、直接電話で営業しているのかと思ったのですが、昨日ネットで

「カニはお好き」詐欺急増 高齢者らに送り付け代金請求 という記事を見かけました。

着払いで運送業者に代金を支払うのに、要らなければ返品できるというのがなんかおかしいよねと妻と話してはいたのですが、たぶんこの記事と同様の送りつけ詐欺ではないかと思います。

こんな話に引っかかる人は少ないかもしれませんが、気をつけましょう。

2009年1月15日 (木)

国際宇宙ステーション(ISS)が見えた

国際宇宙ステーション(IIS) を肉眼で見ることができるという情報があり、我が家のある地域ではちょうど今日が見えやすい条件にあるということなので、寒空の下で息子と見てみました。

国際宇宙ステーションは、地上から約400km離れた地球周回軌道上に浮かんでいて、地球や宇宙を観測したり、宇宙環境を利用したさまざまな研究や実験を行ったりするための有人施設です。 約90分で地球の周りを一周するそうです。

見える時間は日没後または夜明け前の1~2時間のうち、地球の影に入らずに太陽光線に照らされている2~3分間だけということです。しかも軌道は周回毎にずれていくので、見える場所は日々変化するみたいです。
このため、見ることのできる地域、見える時刻、見える高さなどの情報を調べることが必要です。これらの情報は 国際宇宙ステーションを見よう というサイトで詳しく説明されています。

今日はことのほか天気がよく、一日中すっきりと晴れた日でしたが、夕方も雲ひとつない空で、天体観測には最適な天候だったと思います。
帰宅後バタバタとあわててカメラを準備して待ちました。
予測どおりの時刻・方角から見えてきました。飛行機よりも早いスピードで移動する明るい光で、結構簡単に見分けられました。

写真も一応撮ったのですが、絞りや露出など無視してセットしたうえに、慌てて準備したので露光時間やマニュアルフォーカスの設定ができておらず、あまり綺麗には撮れませんでした。

肉眼で人工の天体を観測できるということは、考えようによってはすごいことだと思います。小学生くらいの子供に見せて簡単な説明をしてあげると、天文や科学に興味を持つきっかけになるかもしれません。

2009年1月14日 (水)

ブルーレイレコーダー購入

長年使用していたDVDレコーダーが壊れました。(ρ_;)
東芝のRD-XS30という機種で、購入してから6年弱になると思います。
DVDレコーダーのカタチがほぼ出来上がった初期の頃の機種ですが、現在までHDDの容量(60GB)以外にはさほど不満を感じないくらい、良い商品だったと思っています。(もちろん、後継機種ほど高機能になってるんでしょうけどね。)

久しぶりにDVDを見ようかとディスクを入れると、「ギーーーーッ」という音が3回鳴って、「ディスクをチェックしてください」という表示が出るようになってしまいました。

以前に、DVD-RAMの認識が悪くなったので、筐体を開けてピックアップレンズを拭いたことがあったので、またDVDドライブを開けてみました。開けた状態で動作させて調べてみると、ディスクを回しているスピンドル・モーターから異音が発生しています。あくまで想像ですが、モーターのベアリングに異常があって「異音」と「細かな振動」が発生しているのではないかと考えられます。

最近の機種だと、市販のDVDドライブ等に換装できるものが多いようですが、この機種の場合はDVDレコーダー専用品みたいなドライブで、入手困難なようです。オークション等でジャンク品などを入手してドライブ交換するしかないみたいです。
このままではDVDが見れないし、なによりHDDに録った番組をメディアに保存することができないというのは大問題です。

ちょうどヤマダ電器の広告で、パナソニックのDMR-XP12が42,800円+ポイントで売り出していたので買いに行きました。が、売り場でいろいろと見ていると、時代はすっかりブルーレイという感じがして65,800円+ポイントのDMR-BR500に目移りしてしまいました。これは一旦出直した方がいいと判断して自宅に戻り、ネットで調べてみました。

我が家にはBSデジタルが始まった頃に買った、東芝のブラウン管式のデジタルハイビジョンテレビがあります。地デジには対応していないので、2011年になってもテレビが健在ならDVDレコーダーを買い換えて地デジを見れるようにしようかと思っていました。今回DVDレコーダーを買ったら当分は買い換えないだろうと思いますから、どうせ買うならダブルチューナーでなるべく新しい物がいいだろうということになって、その条件でも比較的安く(というか処分価格)なっている、DMR-BW730に決めました。

一応、スペック等もチェックしましたが、上位機種のBW930、BW830と比較してもHDDの容量以外にはさほど機能的な差はなく、HDDの容量の違い以上の価格差がついていて結構買い得感があるモデルだと思いました。

価格は、広告どおり99,800円+ポイント16%で決めてしまいましたが、まあまあ満足できる買い物だったと思います。

使用感等についてはまた今度。

2009年1月11日 (日)

ココセコム

前回、小中学校への携帯電話持ち込み禁止について書きましたが、セキュリティ・サービス大手のセコムがかなり以前から「ココセコム」というサービスを提供していることを知りました。

すでにご存知の方が多いのかもしれませんが、このサービスの特徴をあげると、

  • GPS機能により、比較的高精度で居場所を調べられる
  • 端末のボタンでセコムへ緊急通報できる
  • 緊急時には、家族の要請によりセコムの緊急対処員が子供のもとへ急行してくれる
  • 夜間などはバイクや自動車に載せて、盗難対策にも利用できる

といったもので、これが月に1,000円程度の料金から利用できるようです。

端末には通話やメール等の通信機能はついていないので、前回の記事で私があげた

  • 携帯が気になり、学習等に集中できない
  • メールや掲示板等での「いじめ」がある
  • 出会い系サイト等の利用により犯罪に巻き込まれる恐れがある
  • 交友関係が「無秩序に」広がりやすい

といったデメリットは心配する必要がありませんね。

携帯電話のように、いつでも連絡がつけられるという便利さはありませんが、子供にはある程度の不便さや不自由さを感じながら、様々な事柄に対処していく能力を身につけさせることが必要なのではないでしょうか。

子供のことが心配だからと、安易に携帯電話をもたせるよりは、「ココセコム」などのサービスを利用するほうがよっぽど安心だと思います。

ちなみに、このサービスは一部のGPS携帯電話にも対応しているようです。個人的には子供に携帯電話を持たせることには基本的に反対なのですが、持たせている方はこのサービスの利用もご検討されるといいのではないでしょうか。

2008年12月22日 (月)

小中学校への携帯電話持ち込み禁止

大阪府の橋下知事の発言に続いて、文部科学大臣からも「小中学校への携帯電話の持ち込みを原則的に禁止する方向で検討する。」とのコメントが出されました。

個人的には、「当然でしょう。」という感想を持っています。

大阪では7割の保護者が賛成ということですが、一部には反対意見もあるようです。

そもそも、小中学生に携帯電話を持たせることのメリットは何でしょう?

  • いつでも連絡がつくから便利
  • GPS機能で居場所がわかるから安心
  • 防犯ブザー機能があり安心

というようなことが、考えられます。確かにそういった便利さはありますし、いつでも連絡がつけられるというのは楽だと思います。

しかし、携帯電話を持つということには多くのデメリットが考えられます。

  • 携帯が気になり、学習等に集中できない
  • メールや掲示板等での「いじめ」がある
  • 出会い系サイト等の利用により犯罪に巻き込まれる恐れがある
  • 交友関係が「無秩序に」広がりやすい

といったことが考えられます。

実際に、大阪府教育委員会の調査によれば、中学1年生の15.6%、高校1年生の32.6%が1日3時間以上にわたり携帯電話を使用しているという結果が出ています。
そういえば、数年前に携帯が普及しだした頃を思い出すと、人と逢っている時でも宴会の席でもしょっちゅう携帯を取り出して着信を気にしている若者がいっぱい居ましたね。あれと同じで、初めて携帯を手に入れたら当分はおもちゃみたいにいじくり回したいし、着信が気になって仕方がないと思います。(笑)

子供ならなおさら、おもちゃとしての携帯電話は面白過ぎでしょう。24時間いつでも友達と連絡とれますし、特定の子をいじめる算段もメールで存分にできます。さらに、持っていない子に対する優越感も味わえるし・・・、持っている子はとってもいい気分に浸れるでしょう。

子供にせがまれて買い与える親が多いのだと思いますが、親が連絡用・緊急用と自分に言い訳しているだけで、子供はおもちゃとして欲しがっているということに気付くべきだと思います。

例えば、親が望む機能だけ・・・、自宅や親の携帯などにだけ繋がる電話&メール機能と、親が子供の居場所を調べられるGPS機能だけの端末があったとしたらどうでしょう?
子供は持ちたがるでしょうか? 親は持たせるでしょうか?

もう一つ、いろいろ問題のある携帯電話だけれども、持たせないというのではなく使い方を教育すべきだという議論もあります。
確かに、そのとおりだとは思います。大人になればほとんどの人が持つことになるでしょうから、子供のうちに正しい使い方を教育すればよいというのは正論かもしれません。

しかし、今の大人が子供の頃には携帯電話はなくて、大人になってから持った人ばかりですが、ほとんどの大人は携帯電話を正しく使っているのではないでしょうか?
もちろん、ついている機能の大部分を使いこなせていない人が多いのは事実ですが、子供たちのように、メールは5分以内に返信しないと仲間はずれにするとか、裏サイトを作って友達の悪口を書き込んで楽しむといった大人はあまりいないと思います。

橋下知事も似たようなことを仰っていますが、子供には子供時代に体験すべきことがたくさんあって、その過程でたくさんの事柄を学び、少しずつ人格形成がされていくわけですから、携帯を持つのはその後でいいんじゃないかと思います。

一般的な常識や人権感覚を身につけていない子供に、安易に携帯電話を持たせるべきではないと思います。

2008年10月13日 (月)

ゴキブリ退治

家を建ててから6年になりますが、今年の夏から気になっていることがあります。それは「ゴキブリ」です。今まで家の中でほとんど見かけることはなく、たまに出たときは物置などから家の中に持ち込んだ品物と一緒に入ってきたんだろうと考えていました。

ところが、今年の夏以降は台所付近に何度も出没していて、どうも外から荷物と一緒に入ってきたという感じではなく、しっかり住み着いている様子。

というわけで、ゴキブリ退治に取り掛かることにしました。駆除方法はいろいろあると思いますが、大まかに分類すると

  • 「殺虫スプレー」系 出没した奴に直接吹きつけ、退治する
  • 「ホイホイ」系 誘引して集まってきた奴らを捕獲する
  • 「ホウ酸ダンゴ」系 ホウ酸入りの餌を食べさせて退治する

というようなものがありますが、できれば我が家に住み着いているゴキちゃん一家を一掃したいので、一族根絶やしにする効果が期待できそうな「ホウ酸ダンゴ」系で攻めてみたいと思います。

スーパーに行って買ってきてもいいのですが、現代にはWebという情報網があるのですから利用してみようと思います。

今回見つけたのは 「ゴキちゃんグッバイ!」 というアイテムです。
ゴキブリの好きな半生ペースト状のホウ酸入りの餌でやっつけてしまうというものですが、糞や共食いをするというゴキブリの習性を利用して、家中のゴキブリを一家掃滅できるということです。

しかも、ホウ酸によって水分を求めて下水へいって絶命したり、共食いしたりするおかげで、死骸の処理に手を煩わせることもあまりないんじゃないかと思われます。
効果の程はいずれ書きたいと思います。