スポンサードリンク

無料ブログはココログ
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

経済・政治・国際

2016年10月19日 (水)

入力可能な年末調整申告書PDFフォーム

年末調整の時期が近付いてきた。
毎年手書きで作成していて特に不便は感じていないが、パソコンで作成できたら便利かなと思ってPDFで入力できるフォームを作ってみた。

特に保険料控除については、保険料の区分に応じて控除額を計算する必要があるので、計算式を入れて自動計算できるようにしてある。

社員にこれで申告書を作らせれば、間違いが減って総務の仕事が楽になるかもしれない。

国税庁のホームページでPDF版の申告書をダウンロードできるのだが、これが入力できるPDFフォームになっていたら非常に便利だと思うので、来年度からでも改善していただきたいものだ。

平成29年分扶養控除等(異動)申告書 「h29fuyou.pdf」をダウンロード

※個人情報の流出を防ぐため、ファイル保存時に「個人番号」欄をクリアするよう変更。(10/25)

平成28年分保険料控除申告書 「h28hoken.pdf」をダウンロード

※ 基本的にAdobe社純正のAcrobatReaderを使用してください
  他のソフトを使用すると計算式等が正しく動作しない可能性があります。

※ 間違いなどありましたらコメントでお知らせください。

2008年5月30日 (金)

ガソリン値上げ

ガソリン価格がまた上がるらしい。

石油元売り各社が10円前後の値上げに踏み切るとニュースで言っていた。ここのところどんどんスタンドでの小売価格が上がってきたが、仕入れ値が10円も上がるとなればまた売値に転嫁せざるを得ないだろう。

ということで、マイカーのガソリンが少なくなっていたので仕事帰りに満タンにしてきた。60リットル余り入ったが、明後日に給油したならば10円アップと考えると600円も余計にかかることになる。
そういえば先月も月末に暫定税率復活前日に満タンにしたことを思い出した。あの日はすごい混雑だったが、今日はさほど込んでいる様子ではなかったが・・・、明日入れる人が多いかもしれない。

スタンドの店員さんの話では、「200円くらいまでは行くんじゃないですか。」とのことであった。できることならそろそろ止まって欲しいものだ。様々な商品の物価が上昇し始めているから、消費マインドの冷え込みも予想されるし、運輸業や工業などの業種ではコストが大幅に上昇して経営を圧迫するのは必至である。

政府としてはデフレが解消し、多少のインフレへと向かうのは悪くないだろうし、ガソリン税や消費税の税収アップも見込めるから好都合なことも多いのだろうが、もう少し一般庶民や中小企業のことも考えた対応を望みたい。